スモールビジネス 対 スタートアップ


今さっきコンバーチブルノートについて具体的に説明していた素晴らしい記事を読んだ。
シリコンバレーで起業した日本人が語るスタートアップガイド2――シリコンバレー流の資金調達

で、そこで出て来た、自己資金で行くべきか、外部資金を調達すべきかどうかっていう話が面白いと思いました。シリコンバレーのスタートアップ流でいうと「自己資金で行くなんて甘っちょろい事いってると勝てるわけないだろ」っていうのが基本だと思う。

そんな時よく出てくるのが、37signalsの例。自己資金だし、リモートでみんな仕事してたりするし、シリコンバレー流のやり方とは完全に離れている。ポールグレアムも「チームは絶対一緒の場所にいないと成功しない。37Signalsは例外だ」と例外発言してたし。

そこで、なんか寝れないからネットをさまよっていると、リーンスタートアップ界のドンこと、スティーブブランクの2分そこらの動画があった。Small Business vs. Startup with Steve Blank

この動画では、「みんなスモールビジネスとスタートアップを混同してる。どちらも名前がスタートアップ(起業)だから誤解するんだ。シリコンバレーのスタートアップはスケーラブルスタートアップなんだよ。ちなみに、よくプログラマー達は37Signalsの例があるじゃないかって反論するけど、彼らも最初はスケールできるモデルで初めてなかったし、スモールビジネス的な思想を持っているよね。」と語っている。

おそらくここのポイントは、最初からスケーラブルな思想ややり方でやってないよっていう所で、今はスケーラブルだという事には疑問の余地がないんだろう。

面白いから、似たようなキーワードで検索したら、そのものズバリ、スティーブブランクが、37SignalsのスターでありRailsの作者DHHに「スモールビジネスとスケーラブルなスタートアップの解釈の違いで質問があるけど、37signalsは今のやり方でビリオンダラーカンパニーになれると思うのかい?」って聞いている動画を発見。David Hansson(37Signals) A Small Business Can Be a Highly Profitable Company

そこで、DHHは「もちろんできる。」と言っている。「37signalsは300万人以上のユーザがいるけど、チームは15人。僕の中でのスケーラブルという定義は、従業員を増やしてその分利益を増やすモデルではない。従業員を増やさなくても利益を増やすのがスケールというものだ。利益の増加と従業員の増加が相関しないのがスケールという意味だと思う。」と答えている。

ちなみに、37signalsは”全部自己資金で儲かってるぜ!”シリーズというインタビュー記事集もやっている(笑) 有名どころとしては、Githubの記事がこちら。プロダクトの開発過程とか、いかに個々人が情熱を持って仕事を出来るかという考えを見るうえでもとても面白い記事。bootstrapped-profitable-proud-github

テクノロジ系スタートアップは1人のプログラマが大きな価値を生むので、元々スケーラブルだとは思うんだけど、外部資金をいれるかいなかって視点に立つとなかなか面白いと思った。どうでもいいけど、37signalsの例を出されてむかつくスティーブブランク師匠はスピードが足りないっていう視点で反論したほうがよいのではないだろうか。

まあ、最近メシ食った時に友達が、「法則とか定番化してみんなが当たり前だと信じてる事は全部疑うべきだ」と言ってたけど、これはその通りだなあと話してて思った。まあ、いろいろなノウハウを学ばないのもよくないけど、固定観念を持つのはよろしくないなと。

例えば、「初期段階はプログラマしかいらない」とか、「共同創業者を絶対見つける」とか、「出来るだけ外部資金入れるな」とか、「シンプルにしろ」とか、「早寝早起き」とか。

というどうでもよいことを考えてたら、また夜更かししてしまって早寝ができなかった。ツタヤで借りた漫画も延滞料金が発生する日なのに返せなかったし。ほんと、ツタヤの延滞料金はぼろい商売だと思う。