- 漫画
 - 読書
- iOSアプリ作ってる人間が「沈みゆく帝国 スティーブ・ジョブズ亡きあと、アップルは偉大な企業でいられるのか」を読んだ
 - 芸能人はなぜ干されるのかを読んで、独占と引き抜きとシリコンバレーのエンジニアとかサッカー選手について考えた
 - 「キュレーションの時代」を読んだ
 - 2010年に読んだ本のベスト10
 - 【書評】アイデア系最強の古典 「アイデアのつくり方」
 - 【洋書】The Invisible Gorilla なぜ間違うのか?
 - 「ザ・クオンツ」はブラックスワン並の傑作
 - 「バイラル・ループ」は読まないと損する
 - 「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」は期待外れだった!
 - 「世紀の空売り」はマイケル・ルイスの最高傑作
 - 地球最後の日のための種子
 - 本を厳選してWEB本棚を作ってみた
 - 「史上最強の哲学入門」は死ぬほどわかりやすい
 - 科学は大災害を予測できるか
 - 極限まで好きな事だけして死んだ天才数学者の物語
 - 【書評】「非才」 才能神話をひっくり返す本
 - 「民の見えざる手」が予想以上に面白い
 - 「ネットバカ」は今年読んだ本でベスト
 - 虎屋―和菓子と歩んだ五百年
 - JAPANはなぜ負けるのか
 - ゲゲゲの女房
 - 拝金とメディアの支配者
 - 孫正義LIVEが面白すぎたので、関連本を2冊読んでみた
 - 「君主論」を漫画から攻める
 - 【書評】ハッカーと画家
 - 【書評】秀吉の人心掌握術が凄い「太閤記」
 - 【書評】適正価格は気分で変る「プライスレス」
 - 【書評】文系に理系の素晴しさを説く!「理系バカと文系」
 - 【書評】ネット社会の影を突く「クラウド化する世界」
 - 【書評】家族を悪徳営業マンから守る!「生命保険のカラクリ」
 - 【書評】超ヤバイ経済学 superfreakonomics
 - 【書評】コモンズ
 - 【雑誌】クーリエジャポンがおもしろすぎ
 - 【書評】ピクサー、任天堂、ユニクロの最新本比較
 - 2009年のオススメ本ランキング
 - 【書評】ハーバード流交渉術
 - [書評】フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
 - [書評】大作家“ろくでなし”列伝
 - 【書評】100万回生きたねこ
 - 【書評】ダメな議論
 - 【書評】大人げない大人になれ
 - 【書評】発想の視点力
 - 【書評】希望を捨てる勇気
 - 【書評】ロングテール
 - 【書評】眠れなくなる宇宙の話
 - 【書評】天才数学者はこう賭ける
 - 【書評】サルコジ―マーケティングで政治を変えた大統領
 - 【書評】アニマルスピリット
 - 【書評】飛ぶが如く 10巻
 - 【書評】ジョゼ・モウリーニョ
 - 【書評】迷惑な進化―病気の遺伝子はどこから来たのか
 - 【書評】The Blind Side マイケル・ルイス
 - 【書評】波乱の時代
 - 【書評】プログラマーのジレンマ
 - 【書評】資本主義崩壊の首謀者たち
 - 【書評】ブラックスワン上・下
 - 【書評】雇用の常識「本当に見えるウソ」
 - 【書評】誰のためのデザイン?
 - 【書評】それがぼくには楽しかったから
 - 【書評】他人と深く関わらずに生きるには
 - 【書評】貧乏はお金持ち
 - 【書評】走ることについて語るときに僕の語ること
 - 【書評】快人エジソン – 奇才は21世紀に甦る
 - 【書評】ライアーズ・ポーカー
 - 【書評】渋滞学
 - 【書評】世界はなぜ不況に陥ったか
 - 【書評】30歳からの成長戦略
 - 【書評】MBAクリティカル・シンキング
 - 【書評】アフリカ 苦悩する大陸
 - 【書評】嘘とだましの心理学―戦略的なだましからあたたかい嘘まで
 - 【書評】さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
 - 【書評】虚妄の成果主義
 - 【書評】数学で犯罪を解決する
 - 【書評】服従実験
 - 【書評】羽生善治・決断力
 - 【書評】イノベーションのジレンマ
 - 【書評】人を殺すとはどういうことか
 - 【書評】なぜこの店で買ってしまうのか―ショッピングの科学
 - 【書評】観想力 空気はなぜ透明か
 - 【書評】戦略プロフェッショナル
 - 【書評】定量分析
 - 【書評】八月の砲声
 - 【書評】ご冗談でしょう、ファインマンさん
 - 【書評】よその子
 - 【書評】ウケる技術
 - 【書評】正しく決める力
 - 【書評】ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか
 - 【書評】国際紛争―理論と歴史
 - 【書評】マネーロンダリング入門
 - 【書評】銃・病原菌・鉄
 - 【書評】思いやりはお金に換算できる!?
 - 【書評】スパークする思考
 - 【書評】その数学が戦略を決める
 - 【書評】ネクスト
 - 【書評】ザ・ゴール(上・下)
 - 【書評】選挙のパラドクス-なぜあの人が選ばれるのか?
 - 【書評】なぜビジネス書は間違うのか
 - 【書評】キャズム
 - 【書評】ハイエク 知識社会の自由主義
 - 【書評】ビジョナリーカンパニー
 - 【書評】スティーブジョブスの流儀
 - 【書評】マズローの心理学
 - 【書評】囚人のジレンマ―フォン・ノイマンとゲームの理論
 - 【書評】予想どおりに不合理
 - 【書評】プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く
 - 【書評】マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男
 - 【書評】いじわるな遺伝子―SEX、お金、食べ物の誘惑に勝てないわけ
 - 【書評】鈴木敏文の「統計心理学」
 - 【書評】フラット化する世界 [増補改訂版] (上)
 
 - 雑記
- アプリやWebサービスへのユーザーフィードバックをもらう施策あれこれ
 - 新しい市場のつくりかたはスタートアップ必読
 - KindleのWhisperSync for voiceは読書体験を変える
 - 果ての国と月並みの国と、スタートアップのスケール
 - LINEとTwitterのビジネスモデル
 - TweetBotのメッセージと新しいTwitterAPIルールの整理
 - Twitterの規約変更でクライアントアプリがオワタ
 - スギちゃんアプリのマーケティングが凄い
 - Github社の働き方は凄くプログラマ・フレンドリー
 - プロダクトがないほうが資金調達しやすい?
 - 有料アプリの課金モデルで大切なこと
 - アップデートしたアプリが起動直後に落ちる問題が発生中。ストアの障害!?
 - 使いやすいiPhoneのUIを作るために気をつけていること
 - iPadTodayでLisgoが紹介された喜びと、Wordioという競合アプリ
 - 田舎にコーワーキングスペースを
 - PairはアップデートInfoをブログのように書いてる
 - App Store内のSEO最適化について調べてみた
 - アップルとリーンスタートアップ
 - Y-Combinator卒業チームから、最新のブランディングをパクる
 - 創業者が Think Big になるタイミング
 - スタートアップがユーザからのフィードバックを逃さないために
 - ゼロベースWeb開発相談室でデザインとフィードバックについて相談してきた
 - 2段階のユーザフィードバック
 - 挫折確率を下げるプログラミングの覚え方
 - サービスへの情熱と代替手段
 - アンチVCとビジネスモデル
 - 15分で書くブログ
 - スモールビジネス 対 スタートアップ
 - iOS Meetup Tokyoでプレゼンした
 - Lisgoのターゲットを絞って作り直すといい感じになってきた
 - クックパッド勉強会のデザイン手法がとても参考になった
 - リーンスタートアップの顧客を知る部分はUX手法とほぼ同じ
 - RunningLeanのAsh氏に聞きたい事を募集
 - Twitterは最初の顧客を探すのに最適なツールかもしれない
 - 自分が欲しいサービスを開発する場合の進め方
 - 最初のユーザを探す過程と分かったこと
 - RunningLeanはポールグレアムのエッセイ並に素晴らしい
 - プログラミング初心者から一年半でサービスを4つ作るまでにしたこと
 - Running Leanの感想とLisgoでの実践
 - リーンスタートアップの実践ブログに転向
 - 「Colorに40億円はどういうこと?」というQuoraの議論が熱い
 - クックパッド×オーマの勉強会、オーマパッドが凄かった
 - 【NYタイムズ】なぜツイッターのウィリアムズCEOは退任したのか?
 - 大学の休講をメールで通知するサービス作った
 - 【Webサービス】本、漫画、写真集を表紙で選べるサイトのベータ版作った
 - なぜ学ぶのかを真面目に考えた
 - 早稲田大学の勉強環境は世界一
 - 現役の偉大なキチガイ、水木しげるを研究することにした
 - W杯モードに入るため、本を買ってきました
 - 「光の道」に関する、孫正義さんと佐々木さんの対談を簡潔にまとめてみる。
 - John MayerのLiveに行ってきたわけだが・・・
 - 【映画】ハートロッカーは狙撃シーンがいい
 - ケインズとハイエクのラップ対決
 - 書籍におけるユーザビリティ
 - 個人の効用より全体効用を優先できるか
 - 音声認識技術がWEBを爆発的に変えると思う
 - 【雑記】アメフト好きはブラインド・サイド読むべき
 - 【雑記】70%ほどの記事を手動で復旧しました
 - 【雑記】今まで書いた100冊以上の書評が雲の彼方へ・・・
 - 【IT】大学の休講情報お知らせサービス
 - 【雑記】有名大学の講義が受けられるネット大学
 - 【IT】ブログをカスタマイズしてみた
 - 【雑記】全体像をつかむとなんでもよさげ
 - 【雑記】理想的な大学の授業システムを考えた
 - 【HP作成】トルコ料理店のサイトができた
 - 【WEB記事】新聞のネット進出
 - 【音楽】ダイアンバーチのLIVEに行ってきた
 - 【テレビ】NHK坂の上の雲
 - 【LIVE】エミマイヤーのライブに行ってきた