【書評】マズローの心理学


マズローの心理学

今週のノルマ3冊目。何度も読み返す価値のありそうな本。難しいけどくためになる。

欲求段階説で有名なマズロー。以前から興味があったんですが、分裂勘違い劇場で紹介されていたので読んでみた。マズローは心理学者でありながら、経営に関する本でも有名。

本書の中でも書かれていたけど、最終的な考え方がドラッカーのものと似ているらしい。

実は心理学自体にはあまり興味が最近までなかった。人の心についてなんて、心理学者でもないかぎり深く勉強しなくてもいいじゃないか?って思ってたから。でも、実践的な経済学として最近人気の行動経済学も人間の行動に焦点を当てていて、心理学的な面が非常に大きい。

最近読んだセブンイレブン会長の鈴木さんの本でもビジネスは統計学と心理学だと言い切っていた。ということで、今年あたりから俄然心理学に興味がわいてきたわけです。

本書はかなり前の本みたいで、本の作りや印刷のされかたも古さを感じる。内容も1回読んだだけではなかなか分かりづらく、読むのに時間がかかった。

この本を読んでいて感じることは、なぜか道徳本を読んだような気分になるということ。これは聖書でもなくて、道徳本でもなくて、よい人になろうというような自己啓発本でもない。単純に心理学についてのアカデミックな本。でも、この本を読むとよい行いをしようと自然に正されてしまう。

それはなぜだろう?と考えてみたけど、一つの結論としてはこんな感じです。道徳本や聖書などはどうしても徳の高い人間になりましょうと押しつけがましい。でも、この本は単純に研究の成果などを淡々と語っている。

そんな中で、精神的に徳の高い人ほどよりよい人生を満喫する傾向がある。とか、幸福感も高い。とか、延々と書かれている。こうあるべきだ!と書かれているわけでなく、単純に心理学を研究した結果そうなっていると書かれている。

そんなわけで、普通の聖書や道徳本があまりうけつけない天の邪鬼な人でも、本書を読めば少しだけ徳の高い人間になるように努力しだすような気がします。

本を読み進めていくと分かるんですが、マズローは心理学で有名なフロイトに対して批判的な立場をとっています。それは、フロイトが人間の残忍な部分にばかり焦点を当てすぎているということらしい。

どちらかといえば、マズローは人間の良心の部分に注目している。もともとマズローが人間の心理に興味が出てきたのは、人間的に素晴らしい教授を見てその秘密を探りたかったというのが動機とのこと。

以下は特に印象に残った部分

・幼い子供は両親から無償の愛を与えられ、初めて安心していろいろなことに挑戦する意欲を持つ。

ここは、ドラゴン桜だったか小論文の教科書だったかなにかでも書かれていた部分。本書では愛情は与えすぎることはないとも書かれていた。精神病患者のほとんどは、誰かから愛されているということが分かった時点で回復するらしい。

・攻撃性を持つ人間と持たない人間の違いは遺伝的ではなく、文化的なものである。したがって修正も可能。

この理屈にしたがって、性格は遺伝ではないので変えることができると解釈できるんじゃないかと思う。これは、とても攻撃的な原住民と、とても友好的な原住民の比較研究で結論づけたらしい。

この本は欲求の段階とか、人間の欲求に対する順番などを取り上げているけど、つまりは愛というものを一貫したテーマにしています。さらにいえば、いかに精神的に自立するか。いかに幸福になるかっていうところまでもつながると思う。

精神病患者がなぜ問題をかかえているのかを研究するとともに、精神的に充実している人々、つまりは幸福そうな人々の研究結果に対する本。精神的に充実している人々の事例を見ていくと、みな道徳的によいと思われる行動をしていたりする。

簡単には自分の気持ちの持ち方などが変わらないとは思うけど、上記の意味でこの本は押しつけがましくないすぐれた道徳本だと思いました。

先に挙げた分裂勘違い君劇場では、「マズローは疑似科学でありインチキだけど、科学ではなく、単によりよい生き方をする人間に対する示唆を与えてくれる本だと考えれば、すばらしい人生の肥やしになります。」と書かれていた。

あまり、欲求段階の部分を難しく考えて読まず、単純にどうすれば気持ちよく生きていけるかっていうヒントの本として読む進めるのが一番いいと思う。