リーンスタートアップの顧客を知る部分はUX手法とほぼ同じ


リーンスタートアップ関係のビデオとか記事とか読んでると、自然とUXの話題も出てくる。いろいろ読んでると、リーンスタートアップの顧客開発の、特に初期段階のインタビュー手法部分はUXの手法とそっくり。UXと非常に共通点が多いとAdaptivePath社の社長さんが言ってる。

ここで、「リーンスタートアップなんてくだらん、UXのパクリじゃないか」とファンノイマンがナッシュ均衡を馬鹿にしたみたいにディスらずに、Lean UXとか無理矢理な造語を新しく作ってチャンスとばかりにアピールしているところが凄い。

まあ、なにがいいたいかと言うと、リーンスタートアップの手法の日本語記事はまだあまりないので、最初の顧客インタビュー部分とか、顧客観察部分のノウハウを知りたければAdaptivePathとか出してる「Subject to Change」を読めばいいと思う。僕も半分ぐらい読んだけど、これはかなりいい本だと思います。

ただ、テク系スタートアップにつきものの、プログラム部分の開発手法の細かい部分とかはアジャイル開発の、「アジャイルサムライ」って本とか読むとよいはず。ここはUXではカバーできないはず。

そう考えると、リーンスタートアップってのは、とにかくいろんな手法のいい所をパクリまくって改良を重ねているノウハウという感じでしょうか。

唯一ユニークな部分は、既存の大企業と違って収益方法が確率してない不確実な時期に、ビジネスモデルの実験を定性的にも定量的にも繰り返す部分かもしれない。まあ、これもそんなに新しくないかもしれないので、なんか既存の手法で参考になるものがあれば教えてくれると嬉しいです。

ちなみに、本日、大々的に宣伝されているEric Riesのリーンスタートアップの本が発売しますが、これもはやく読んで紹介したいと思う。Running LeanのAshさんによれば、inovative accountingの部分が新しくて面白いとか。しかし、なんにつけても新しい造語をつけて凄そうな理論にする姿勢は多いに学ばないといけない。

Lisgoも、イノベーティブリーディングとか、スピードラーニング的なキャッチーな宣伝文句を考えるとよいかも。

※参考文献
UX の第一法則は「ユーザの声聞くべからず」


LeanUX『実践的 User Experience ワークショップ』まとめ