【書評】観想力 空気はなぜ透明か


拷問読書

今週2冊目。累計72冊目。突破するアイデア力「正しく決める力」など今まで読んだ本でハズレはなかった三谷さんの本。本書もやっぱり面白かった。

最初のほうは「マイクロソフトの面接試験」みたいに答えのない問題の紹介を例示して、思考法の話から始まります。そういう内容で進むのかなと思っていたら、途中からはいろいろな企業のマーケティング戦略紹介本といった話だった。

「本書1冊13万余文字、紙媒体での一方的コミュニケーションでどこまでこれら観想力の極意を伝えられるだろうか。それは私の表現力の問題でもあり、皆さんの読解力の問題でもある。いや、もちろん、簡単に伝授できてしまうようなスキルであっては困ったものだ。経営戦略コンサルタントはこれを、職業上の最大の差別化要素としているのだから。」

これは、まえがきの一文。毎回思うのですが、三谷さんの本はこういうつかみのような書き方が抜群に上手い。読み始める初期段階で、読者を惹きつけるような文言が出てくる。本書の中でも戦略コンサルはなめられては負けだと書いていますが、序盤からいい意味でハッタリが効いている。

●ヒトは発生率ではなく致死率を嫌う、自律ではなく他律を嫌う

この内容は行動経済学系の本でもおなじみ。例えば、交通事故による死亡リスクは

「事故発生率×事故での死亡率」。この計算率からすると、自動車事故のほうが航空機事故による死亡リスクより圧倒的に高い。

でも、ヒトは死亡率の項目である致死率の高いほうを嫌う。さらには、自律的である自動車事故より、他律的である飛行機事故を極端に嫌う。このように感情を優先することから人間はリスクを正確に判断できない。

「好き嫌いで議論して良い結論に至ることなど、ない。皆分かっているが、実際ほとんどの議論は好悪関係に支配されている。」

このことを避けるためには、今、自分は好き嫌いで考えていないかと自問し続けるしかないとのこと。自分としては、好き嫌いで考えてよいものと、好き嫌いで考えると危険なものがあると考えております。当たり前の話なんですが。

例えば、自分の趣味や趣向のようなものは好き嫌いで考えるべきで、合理的に考えたうえでしている趣味なんて誰も持ってないはず。逆に、損得を考えるときこそ、好き嫌いで考えていないかを常に自問するとよいと思う。

キャンペーン中の電化製品の購入を検討している時なんか、広告の文字や売り場の雰囲気、店員の売り文句などで正常な判断ができない状況がドンドン作られてゆく。こういう時こそ上記の考え方を思い出せば、その場の感情で判断を鈍らせることへのブレーキになるかもしれないなと。

●羽生善治の話 p122

経営とか戦略系の本でよく出てくる天才棋士、羽生善治の話。戦略コンサルのほとんどが羽生義治ファンなんじゃないかと思うぐらいよく出てきます。将棋を指す時の思考方法だったり、戦略だったりなど参考になる部分が大いにあるのだと思う。

羽生さんが登場してくるまで、将棋界の棋士たちはみんな自分の得意な戦法を持っていて、いかにその戦法に持って行くかの勝負だった。そこに羽生さんが登場し、どの戦法も高いレベルで使いこなし、いかに相手の苦手な戦法をついたり弱点をつくというような戦法で勝ち続ける。

自分が負けそうな展開ではわざと戦局を混沌とした方向へ持って行き、展開をぐちゃぐちゃにした上で相手のミスを待つ。

「争点がはっきりしているとそこを攻められるので、なるべき混沌とした状況を作り出せば勝機が出てくる場合もあります」

自分の有利な局面でなければ、まずは勝機の見える状況を作りだす。自分の好きな格闘技でも、相手を研究して弱点を攻めるタイプと、相手のビデオは見ずに自分の強みを出すことに専念するタイプがいます。現在、日本人の総合格闘家で一番波に乗っている青木選手や、柔道で金メダルを取った石井選手はどちらも前者のタイプ。

まあ、総合格闘技という競技自体たくさんのバックグラウンドを持った選手が集まってきているので、相手が立ち技系なら寝技で攻め、相手が寝技系なら立ち技で攻めるという戦法が常識なんですが。

情報化時代と技術の進歩により、自分だけを見ずに、相手の弱みと自分の強みを意識する必要性を認識できた話でした。