iOSアプリ作ってる人間が「沈みゆく帝国 スティーブ・ジョブズ亡きあと、アップルは偉大な企業でいられるのか」を読んだ


沈みゆく帝国 スティーブ・ジョブズ亡きあと、アップルは偉大な企業でいられるのか

もうアップル関連の本は読みすぎてしまったので、もういいかなと思ってたんだけど、テククランチで薦められてたので気になってた本。

どうしようかなあと思ったけど、iOSアプリを毎日作っている自分として一応は読んでおくか、なにか新しい発見があるかもしれんと思い読んでみた。

この本に期待していたのは、ジョブズ以後でアップルの社内でイノベーションが起きなくなっているという主旨の裏付けとなる社内情報だったり、ネットで読んだ事がないゴタゴタです。

どこかで読んだ事がない情報というところがポイント。

個人的にはまだまだAndroidよりiOSのほうが開発の手間に比べて費用対効果が高いのでiOSオンリーだけど、この本を読んだ後だと、この前少しやり始めたAndroidのやる気がもっと出てくるかも。

前半はジョブスが死去するまでの話

前半はジョブズがどんどん弱っていくところで、アップル社内がどういう様子だったかの話。

このへんはジョブズの伝記にも書かれている部分が多く、そこまで目新しい事はない。でも、筆者はジョブズ伝記の作者に本に書かれてなかった部分とかも聞いたらしく、ちょっとだけ知らない話も出てくる。

クックがCEO代理になって上手くやっているところをジョブズが気に入らなくて、「俺がCEOだぞ」と会議で切れてクックをひたすら批判してもクックはいつも通り冷静だったとか。

ここらへんはそこまで目新しいところないので詳しい人は飛ばしてもよし。

サムソンとの訴訟問題

この本で一番面白かったところが、サムソンとの訴訟問題のところ。この本で唯一面白い部分。

ソフトウェアの特許って結構デリケートな部分があって、最近はシリコンバレーの大企業にとって特許を取らないと訴訟されて金せびられるという自体が大問題になってる。

なので、大企業は特許を主張するというより、訴えられないように防御的な意味で取ってる。

「こんな馬鹿げたUIの些細な部分に特許を取るなんて!」とGoogleやらもよく批判されたりもするけど、これは防御のためであって個人開発者に特許侵害で訴えることはないですとか言ってたり。

で、この訴訟問題の部分は、サムソンが作ったギャラクシーがiPhoneをパクってるパクってないの法廷騒動の話で、法廷での出来事がなかなか詳しく書かれてる。

アップルのデザイン部門の偉い奴が法廷の出てきた時は、そいつがあまりにもカッコ良く決まっていて法廷全体が飲まれてしまったとか(笑)。

アップルってデザイン部門の人達がカースト制度の一番上で、お金面でも休暇面でも待遇がよいらしい。その点、サプライ部門の人達は馬車馬のように働いていて、待遇も悪いとか。

確かにクリエイティブ部門って働きすぎてもいいアイデアが出ないとかそういう理屈があるからいいな。働きすぎたくない人や、ワガママを通したい人は芸術家とかクリエイターのふりをするのが住みにくい世の中での処世術かもしれません。

アップルが落ち目である裏付けの部分

さて、この本の主旨である、アップルが落ち目だよって部分の裏付けが本の後半になって怒濤のように湧き出てくる。

メインはSiriや地図アプリの失敗。クックは表計算ソフト人間だからイノベーションは起こせないっていうよく言われている主張。

Siriと地図アプリは失敗だったのは間違いないと思うので、ここはそうかなと思うけど、逆に言えば特に新しい話でもないので読み進めて行く。

ちょっとこのへんから、本の主旨に合わせようとひたすらアップルが凋落していく前兆だといろんな話を強引に結びつけていく感じが凄くした。

そもそもこの本の主旨は”沈みゆく帝国”なので、帝国が沈んでいく話を書かないといけないのは重々承知しているのです。

ただ、比較的客観的な中盤までの話に比べて、後半は突然強引になんでもかんでも「これは没落している!」と結びつけまくってて、突然トーンが変わり始めてしまったなと思ってしまう。なんでだ。

例えば、WWDCが盛り上がらなかったとか、ジョブズのような素晴らしいプレゼンターがいなくなったとか。

僕は見ている限りでは、確かにiPadのような大きな変化はないけど、iOS7というジョブズ後の最大の変化は移行率という面でも、デザイン面の改革でも成功だったと思うんですよね。

個人的にiOS7は凄い開発しやすいし(笑)。

あと、ジョブズ後に出てきたグレイグ・フェデリンギさんのWWDCのプレゼンなんてどれも活気と情熱に溢れていて素晴らしく、ジョブズより上手いんじゃないかっていうコメントもちらほら見たし。クックさんも二年目はかなりよくなってた。

もうちょい、社内での雰囲気がどう変わったの詳しい話とか、アップルから他の企業へ移った人数の詳細なデータとか、ああ、確かにこれはヤバいかもっていう新たな知見が欲しかったんだけど、このへんは期待はずれであった。

クックについて詳しい

この本、アップル関連の情報をネットで追ってたり、スティーブジョブズの伝記とか読んでる人は期待ほど新しい話ないけど、新しいCEOティムクックについては結構詳しく書かれてるので、クックさんに興味ある人はオススメ。

それ以外はそこまで必見ってわけでもない。僕はiOS開発してるのもあり、アップルの文化に興味あるのもありなんだかんだいって面白かったけど。

いや、でもアップル関連の本や情報がすでにありすぎるのがよくないのかもしれません。そもそものスクープは著者が本が出る前にネットで書いたわけだし。

アップルが思ったより今後粘るのか、急落するのかは神のみぞしるですが、開発しやすくてビジネスしやすいプラットフォームが栄えてくれるのが一番ですね。

関係ないけど、取引手数料が大幅に下がる可能性のあるビットコインに期待。

沈みゆく帝国 スティーブ・ジョブズ亡きあと、アップルは偉大な企業でいられるのか


芸能人はなぜ干されるのかを読んで、独占と引き抜きとシリコンバレーのエンジニアとかサッカー選手について考えた


芸能人はなぜ干されるのか?

日本では、”なぜ〜なのか”というタイトルがつく本はほぼクソみたいな自己啓発本であるという法則がある。

ただ、たまに例外となる本がありまして、それが木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのかとか、「ジャパン」はなぜ負けるのかとかいう本が当てはまります。

で、この”芸能人はなぜ干されるのか”という本は例外の中に入る凄く面白い本。最近読んだ中でピカイチ。

単にバーニングが芸能界を仕切ってるんだとか、あのアイドルは枕営業させられてるぞとか、陰謀なのか半分想像なのかよくわからない芸能雑誌のまとめ本ではなかった。

“木村政彦〜”の本が昭和からの日本格闘技史を丁寧に書き連ねた本だったら、この本は昭和からの芸能界の歴史を細かく解説している本であった。素晴らしい。

だって、吉本がそもそもどういう成り立ちでできあがったとか、松竹と吉本の昭和時代の話から、引き抜きがどういう力学で発生するかとか凄く楽しい話がいっぱいある。

引き抜きと独占とシリコンバレーのエンジニア

この本の中の主旨ともなっているのが、独占利潤と従業員の自由な転職です。

企業というのは利潤を追求したら結果的に業界独占するところに行き着く。独占して競争を排除すれば、商品は値下げしなくてよくなるし、従業員は安い給料で働かせられる。

サッカー界なんか今でこそレアルにハメスロドリゲスが20代前半でびっくりするような給料で引き抜かれたりするのが当たり前になってるけど、以前のサッカー選手の給料はそこまで高くならない仕組みだった。

ボスマン判決とか紆余曲折あって、選手が有利な立場で所属チームを変えたり、給料の交渉ができるような仕組みが出来上がってサッカー選手がいっぱい稼げる時代になったわけです。

働く個人が自由に契約できる仕組みを守るのが独占禁止法だったりするんだけど、芸能界にいたってはまったくこの仕組みは摘要されていなく、人気者になってもそこまで上がらない給料で休みなくこき使われる毎日が続くらしい。

うーむ、あのきらびやかな世界の裏がこんな搾取が。。といった本です。

高待遇を求めて独立したり所属事務所を変えようとしたら、芸能界全体から仕事が入らないようになるので、芸能人に非常に不利な仕組みがまだ続いてるとか。

ちなみに、シリコンバレーのエンジニアも実はGoogleとかAppleとか大企業同士で引き抜きしない裏協定が交わされてたと最近ニュースで話題にもなってた。

ジョブズがノキアにうちの従業員を引き抜いたらお前らがビジネスできないようにしてやるぞと脅してた過去とか載ってた。

シリコンバレーでも一人のエンジニアが何百億と儲けている会社で違いを出すんだったら、NBAの選手なみの年俸になる可能性も将来ありうるみたいな議論をテククランチでやってたな。

NBAなみになるかはおいておいて、こういうエンジニアの待遇が上がるのに不可欠なのが、独占を禁止した契約が自由にできる環境なわけですね。

ハリウッドはどうなの?

この本の面白いところは、じゃあショービジネスの本場であるハリウッドはどうなのっていうところまで深く掘り下げていたりする。

実はハリウッドでも昔は役者の待遇が悪くて、自由に交渉もできない環境だった過去があったらしい。

でも、労働組合が結成されて、エージェント制度が出来上がり、日本や韓国の芸能界とはまったく違った、役者に有利な交渉がしっかりできる仕組みが出来上がったとか。

独占禁止法、反トラスト法について

僕は経済学とかリバタリアン的な思想も結構好きで、国家が市場に介入するデメリットというのもあったりはするんですが、独占の禁止ってのは考えれば考えるほど深いテーマなんだなとこの本を読んで思った。

いや、特にそんなに深くは考えてないのだけど(笑)。

芸能界がもっと健全な業界になったら、芸能界を目指す一般人がもっと増えて、今よりもっと才能のある役者やら、アイドルやらが増えて視聴者からするとレベルの高いものが見られるようになるとは思う。

そう考えると、日本のIT業界って別にA社からB社に高待遇もとめて移籍しても業界全体から干されるとか、ヤクザに脅されるとかないから健全だな。

長くなるから書かないけれど、この本で詳しい引き抜きの力学とか、どう事務所側がそれを防ぐとかの生々しい話もめちゃ面白い。

芸能人はなぜ干されるのか?


喰う寝るふたり住むふたり


喰う寝るふたり 住むふたり  1(ゼノンコミックス)

前からTUTAYAのレンタルコーナーに並んでいて気になっておりました。結婚してないけど8年ぐらい同性してる彼氏彼女のほのぼの同棲物語。

男だけど、こういう男も読める少女漫画未満な漫画も結構好きでして、働きマンとか、夏雪ランデブーとかは傑作だと思っています。面白いよという評判を聞いたので、3巻までずばっと全部借りてきて先ほど読み終わった。

独身の身には幸せオーラを出されるのが若干きついもんもあるものの、期待値を超えるぐらい面白い漫画でした。というか、主人公のあだ名がのんちゃんで、自分のあだ名と同じというこの疑似体験感。

まあ、間違いなく女性目線の同棲生活だなあと思ったり、男のほうもこんな草食系でいい人というか、ある意味のんびりしていて優しい男なんてなかなかいませんでとは思ったけど、漫画だからしょうがない。

いや、でも、僕の友達で、若干こういう感じのイケメンで家庭的っぽい人がいたな。この漫画と一緒で釣り好きで。結婚願望もあるのに別れた彼女がまったく結婚願望がなかったという悲しい結末ではあったけど。

登場人物の視点が切り替わる

この漫画の面白い部分は、同じストーリーを基本的に二話続ける。それも、一つの話を彼女目線でやると、次の回には彼氏目線で。

これは映画とかでよくある手法だと思うけど、ある日なんで彼氏が機嫌悪かったのかとかがわからなかったのが、次の回で彼氏目線で同じストーリーを描写するとわかるとか、こういう部分が凄く上手くできてていい。

でも、こういう漫画はそのうちネタ切れしてしまいそうで、どんどんつまんなくなっていったモテキの二の舞だけにはならないで欲しいけど、そういう場合はどうしたらいいんだろうか。

なにかその漫画独特の様式美というかパターンを作りあげてしまうしか、二人エッチみたいに長く続けるのがきついんだろうか。二人エッチという漫画はひたすらカップルがいろんなエッチをするだけなのにずっと続いている驚異的な漫画だとなんかのラジオで言ってた。

とりあえずAmazonのリンクをアフリエイト付きで貼るかなとと思って検索したら、ドラマ化してた。しかし、この金子ノブアキと小西真奈美のキャスティングはないだろ!特に金子ノブアキはイケメンすぎて、ほのぼの感がでないと思う(笑)。

モテキですげえイケてる青年実業家みたいな役はピッタリでしたね。

喰う寝るふたり 住むふたり  1(ゼノンコミックス)