クックパッド勉強会のデザイン手法がとても参考になった


先日、クックパッドの勉強会の抽選に受かったので行ってきた。スマートフォンのビジネスという内容であったけど、顧客開発的な手法がものすごく参考になって凄く勉強になった。

クックパッドは創業当初から顧客志向を体現してきた会社としていつも注目しております。また、ごちゃごちゃしないシンプルなデザインを突き詰めていたり、デザインにとても力を入れているのでずっと前から参考にしていたのだけど、今回はさらに深い内容が聞けて素晴らしかった。

定性的なインタビュー

サービス改善には定量的なデータだけでなく、定性的な顧客インタビューをとても重視してるらしい。サイトやアプリのデータマイニングから得られたデータを元に、現在の課題に近い属性のユーザを実際に社内に招いて、サイトやアプリを使ってもらうところを観察させてもらうとか。

いろいろと意見をくれるユーザもいるけれど、重要なのは、なぜその機能が欲しいかとか、なぜそこが不便なのかとか、お客が本当に求めているものを奥深くまで探ることだと教えてもらった。

特に、お客さんをよく理解して、優れた解決方法を実際に提案するのがプロの仕事だとその後の懇談会で教えてもらったのですが、ここはまさにリーンスタートアップの考え方と一致してるなあと思いました。顧客が問題を伝えるのは難しくないけど、解決方法を考えるのはサービス影響者だと。

あと、いろんなユーザの意見があったりすると、どれを最後に選択するかどう決めるんですかと聞いてみたら、やっぱり多数決より最後はリーダーが決めるのがよいらしい。このへんはいろいろな方法を試した現在の最善策だとか。

特に興味深かったのが、いろいろな意見がある時にどうしたらチームがぶれずにまとまるかっていう部分。ここは、共感というものが重要らしい。

たくさんの意見がある中で、Aさんという特定のユーザを取り出して、この人を喜ばせたいからオラに力を貸してくれ!みたいな感じでリーダーが引っ張るとまとまりやすいらしい。そうなると、チームのイメージも、このAさんならどう考えるだろうと思考が共有できるので、ぶれにくいとか。

ここらへんは、アップルの、「ジョブスならどうするか」っていう考えと似ていて面白かった。

ご意見ボックスとUIの改善

クックパッドのアプリには「ご意見ボックス」なるものがあるけど、これを実際にどうUI改善に使ってるかという話が面白かった。

ご意見ボックスは単純に、顧客の要望を集めるっていうイメージがつきそうだけど、ユーザの求めているものを実装していくとひどい製品が出来上がるのはよくある話。

これは定量データではなかなか把握できないユーザの行動データを分析するのにとても役立ってるみたいです。

例えば、アンドロイド版のUIでカテゴリ機能をつけたけど、ぱっと見ではその機能があるかどうか分かりにくかったと。カテゴリ機能があるのに、ご意見ボックスから「カテゴリ機能が欲しい」という要望が多かったとか。

そこで、UIの改善案を社内でいろいろ練って、いくつかの最終案を実際に試してみて、最終的にはご意見ボックスから「カテゴリ機能をつけて欲しい」という意見がこなくなったことでユーザがその機能を発見してくれていると数字でわかったと。

新しいUIを考える時のステップや、取捨選択も面白かった。テスト手法は、少人数→社内で実際にテスト→特定の顧客を社内に呼んで観察させてもらう→リリースみたいな、小さくちょっとづつ定性的にテストすると。

リーンスタートアップ本にも書いてあるけど、初期段階だと十分なユーザデータが取れないから、本当に絞ったユーザから定性的なインタビューをするのがベスト。その後、定量的なデータ分析は実際にリリースした後からじゃないとなかなかできない。

僕はiPhoneアプリを作ってるので、Appleの審査を通るまで実際にユーザに使ってもらうことができないなあと思ってたら、最近参加したIOS Meetup Tokyoで経験豊富な開発者の人にTestFlightといういいサービスがあるよと教えてもらった。

Appleの審査前にユーザのiPhoneにインストールしてテストしてもらえる優れものらしい。これはナイス。


リーンスタートアップの顧客を知る部分はUX手法とほぼ同じ


リーンスタートアップ関係のビデオとか記事とか読んでると、自然とUXの話題も出てくる。いろいろ読んでると、リーンスタートアップの顧客開発の、特に初期段階のインタビュー手法部分はUXの手法とそっくり。UXと非常に共通点が多いとAdaptivePath社の社長さんが言ってる。

ここで、「リーンスタートアップなんてくだらん、UXのパクリじゃないか」とファンノイマンがナッシュ均衡を馬鹿にしたみたいにディスらずに、Lean UXとか無理矢理な造語を新しく作ってチャンスとばかりにアピールしているところが凄い。

まあ、なにがいいたいかと言うと、リーンスタートアップの手法の日本語記事はまだあまりないので、最初の顧客インタビュー部分とか、顧客観察部分のノウハウを知りたければAdaptivePathとか出してる「Subject to Change」を読めばいいと思う。僕も半分ぐらい読んだけど、これはかなりいい本だと思います。

ただ、テク系スタートアップにつきものの、プログラム部分の開発手法の細かい部分とかはアジャイル開発の、「アジャイルサムライ」って本とか読むとよいはず。ここはUXではカバーできないはず。

そう考えると、リーンスタートアップってのは、とにかくいろんな手法のいい所をパクリまくって改良を重ねているノウハウという感じでしょうか。

唯一ユニークな部分は、既存の大企業と違って収益方法が確率してない不確実な時期に、ビジネスモデルの実験を定性的にも定量的にも繰り返す部分かもしれない。まあ、これもそんなに新しくないかもしれないので、なんか既存の手法で参考になるものがあれば教えてくれると嬉しいです。

ちなみに、本日、大々的に宣伝されているEric Riesのリーンスタートアップの本が発売しますが、これもはやく読んで紹介したいと思う。Running LeanのAshさんによれば、inovative accountingの部分が新しくて面白いとか。しかし、なんにつけても新しい造語をつけて凄そうな理論にする姿勢は多いに学ばないといけない。

Lisgoも、イノベーティブリーディングとか、スピードラーニング的なキャッチーな宣伝文句を考えるとよいかも。

※参考文献
UX の第一法則は「ユーザの声聞くべからず」


LeanUX『実践的 User Experience ワークショップ』まとめ


RunningLeanのAsh氏に聞きたい事を募集


さてさて、Eric Riesの LeanStartupも発売間近となり、いろいろなサイトで流行初めてきているリーンスタートアップのムーブメント。

現時点ではRunningLeanが最高の本に間違いないと思うのだけど、購入した人は著者のAshさんに30分のスカイプチャットできるという特典がある。この特典はいつ終わるかわからないので、早めに申し込もうと思う。

で、自分はなにを聞きたいかを今考え中だけど、特に思いつかないかもしれないので、こんなの聞いて欲しいという方がいれば募集します。

@umekun123のTwitter経由でもいいし、このブログのコメント欄でもいいです。
ちなみに、AshさんはSaaSが主に専門らしい。

Continue reading


Twitterは最初の顧客を探すのに最適なツールかもしれない


最初の顧客を探すのはとっても難しいのでみんな苦労すると思います。僕も大変苦労しております。RunningLeanによると、ランディングページを作ってブログを書き続けるのが一番効率よいと書いてる。

自分もランディングページ作ったけど、なかなかブログが進まない。ブログは書くのが時間かかってめんどくさい。で、ブログはユーザが検索して辿り着いてもらわないといけないから、効果が現れるのはロングテール的で、スピード感にかけるのは否めません。

そこで、とにかく仮説上のターゲット顧客に自分の製品を知ってもらいたい、でもFacebookとかGoogleの広告打つ金なんてないって時はTwitterでターゲット層にフォローするのが現時点でベストだと思う。

Continue reading


自分が欲しいサービスを開発する場合の進め方


先日、自分が最初のユーザである場合の製品開発の進め方のヒントを教えてもらったので、それを今回は書いていこうと思います。

(注)Web記事を音声読み上げするiPhoneアプリを作ってます

@目次
「最初の動機は、自分が欲しいから作り始めたのであった」
「自分が欲しいモノなら最初の課題は認識している」
「最初のユーザ1人用に作るとシンプルな製品になる」

Continue reading


最初のユーザを探す過程と分かったこと


さて、前回の記事からしばらくたってしまいましたが、アップルの審査が遅いか
らずっと漫画読んでたわけではありません。RunningLeanを読んだ後、何にで
も影響されやすい僕はひたすら最初のユーザを探していました。

少ないながらもヒアリングさせてくれる人に会ったり、Lisgoの本当の最初のユ
ーザにSkypeでビデオチャットしたり、新規事業を専門に仕事している方にアド
バイスもらったり、ZenStartupの朝会にいってナイスアイデアをもらったりと幸せな時を過ごしていたわです。

しかし、肝心のLisgoはリリース後一ヶ月で50ぐらいしかダウンロードされず、
これは革命的なアプリだよ!と吹いていた初期の勢いはなくなり、最近ではもう本当に謙虚なものです。まあ、この間に学習できたことは膨大であるのでよしとします。

いろいろな事がわかったので、リーンスタートアップっぽいことを実践してみた現在進行形のケーススタディを今回は書いていこうと思う。失敗体験のケーススタディです。

(注)LisgoはWeb記事を音声読み上げするiPhoneアプリ

@目次
「ぶれぶれだった最初のターゲット」
「興味持ってくれる人の探し方」
「ヒアリング結果でわかったこと」
「最初のターゲットが段々と微調整されていく」

Continue reading


RunningLeanはポールグレアムのエッセイ並に素晴らしい


ちょっと前にRunningLeanを読み終わりました。リーンスタートアップの基本は顧客の欲しいものを作りましょうで、特別な事はなにも言ってないのですが、ここまで徹底した姿勢は衝撃でした。

今まで一番影響を受けたのがポールグレアムのエッセイだとしたら、RunningLeanはその次ぐらいかもしれない。この本を読んでると、”まるでスタートアップを受託開発してるみたいだな”と思いました。

受託開発だと顧客は最初からいるしお金も発生する。でも、スタートアップが新製品を作る時はリリースするまで売れるかわからない。人々が欲しいものと維持可能なビジネスモデルを模索するのがスタートアップなので最初は実証前の仮説しかない。

リーンスタートアップではこのリスクを出来る限り減らすために、これでもかというぐらい顧客に意見を聞いて、顧客にお金を払う価値があるかを確認しながら作っていくので、スタートアップの受託開発みたいという感想が頭に出てきました。

ちなみに、著者のAshさんは、90%以上は失敗するスタートアップの成功確率を、1,2%でも上げるための本だよと書いてます。いろいろ勉強になったのですが、特に重要だと思った部分を今回は書いてみます。

@目次
「顧客に欲しいものを聞いてはいけない」
「顧客の話を聞く順番と意味」
「自分が欲しいものなら顧客の意見は聞かなくてよいか」
「芸術作品やネットワーク効果が必要なものはどうするか」

Continue reading


プログラミング初心者から一年半でサービスを4つ作るまでにしたこと


ネットサービスやモバイルアプリのアイデアはあるけど、自分で作れないという人は多いと思います。アラブの大富豪の息子だったり、スーパープログラマの親友がいれば作ってもらえるかもしれませんが、うまい話はなかなかありません。

僕はアイデアばかり考えてたけど自分で作れず、分数のかけ算も怪しい超文系でしたが、
やってみると結構楽しくなったのでその経緯を書いてみます。特に、周りに詳しい人がいなくて、独学で勉強したい人に参考になるかもしれません。

こう書いてみましたが、実はブログ用の自己紹介を書いてたら長くなり、プログラミングに興味ある人に有益かもしれない内容だったので、エントリをよくある人気記事っぽくしてアップしただけであったりもします。

なので、だらだらと長い記事を読みたくない人向けに自分が有効だと思ったポイントを3つ先に書いておきます。

※自分の好きなモノを作りながら覚える(必要な部分だけその都度勉強)
※最初は参考書を10冊以上買う(必要な部分だけ比べながら読む。全部読まない)
※日本語勉強中の外国人に先生になってもらう(日本語とプログラミングのスキル交換)

また、大学に入り直して時間があったのと、英語がちょっとわかるという有利な点がありました。

Continue reading


Running Leanの感想とLisgoでの実践


昨日から、Ash MauryaのRunning leanを読み始めました。だいたい3分の1ほど読んだけど、期待してた通り素晴らしい内容。非常に具体的で、スタートアップが失敗しないためのノウハウが詰め込まれています。

スティーブブランクの本や、Eric RiesのLesson Leanedを読んで、リーンスタートアップのもっと具体的な実践例を知りたいと思っていた自分にぴったりの本です。内容をいくつか紹介するとともに、Lisgoで実際にどう当てはめるかも考えてみたいと思います。

ちなみに、リーンスタートアップはスタートアップの失敗事例を繰り返さないようにし、成功確率を上げる方法。なので、結局は個々の事例に当てはめて自分で考えないといけない部分は多いけれど、知らないと損な内容がたくさん。

前回「リーンスタートアップジャパン」の集まりに行ってきましたが、シリコンバレーではどのスタートアップも絶対に知っておかないといけない基礎知識になっているみたいです。

今回は、リーンスタートアップで最初にぶち当たる壁、「最初の顧客を見つける」部分に焦点を絞ります。さらに、自分が開発してる製品にどう当てはめたかの事例を書きます。

Continue reading


リーンスタートアップの実践ブログに転向


本日から拷問読書生活は拷問リーンスタートアップ生活に変わりました。

これからは、リーンスタートアップの方法論を日本語で紹介し、またLisgoというアプリを通じて実践の記録を残していきます。理由は、読書ブログより読んでくれる人が多そうだし、自分も楽しそうだと思ったからです。

リーンスタートアップとは?

スタートアップの成功確率を高めるための方法論。シリコンバレーでは数々のスタートアップが生まれては消えていっていますが、それらの失敗例や成功例を分析し、再現性のある失敗しないための仕組みづくりが共有されてます。

HerokuやDropboxなど有名スタートアップがリーンスタートアップの方法論を取り入れていますし、シリコンバレーのスタートアップはみんなこの方法論を実践しているようです。まだまだ日本語の情報は少ないので、日本語で取り上げられてない部分に絞って紹介していきます。

Continue reading