[書評】フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略


拷問読書

最近読んだビジネス本ではダントツに面白かった。ロングテールもかなりよかったし、クリス・アンダーソンの本はいい!ビジネス書にありがちな退屈感が一切ない。経済学とネット文化という自分好みの領域を満たしてくれるのも大きい。

本の内容は、インターネットの普及によって大きく発展した無料ビジネスモデルの徹底的な研究内容。無料の景品から購買行動を誘導する昔ながらの無料を使ったビジネスモデルも詳しく紐解き、ネットの登場によって従来の無料ビジネスモデルが劇的に変換されたことを書いています。

「フリーランチはない!」というのが経済学の常識だったわけですが、ネットの登場によってこの認識は大きく変わる必要があるそうです。現在のネット上における無料ビジネスモデルでは、「完全なフリーランチはもちろんないが、その限界費用は気にならないほど安い!」とのこと。

つまり、今まで無料の製品は有料製品に比べて質が落ちたり、アフターサービスが悪かったり、めんどくさい広告やアンケートなどが付いてきた。しかし、グーグルのGMAILなどに代表される無料ネットサービスは質がいい。むしろ、有料メールサービスより遙かによい。これは、ネットという限界費用を極限まで低くした状態で大量のユーザーにサービスを提供できる状況だからこそできるビジネスモデルとなるらしい。

経済学の観点からすると、サービスの限界費用はいずれ下がっていき、0に近づいていくらしいけど、無料ビジネスモデルは最初からサービス価格が無料となる。こう考えると、経済学の理論も時代や状況の変化によってどんどん変化しないといけないのがよくわかってくる。

ちなみに、経済学の主流派は時代によってどんどん変わっていき、いったいどの理論が正しいのか誰にも分からない。大学の経済史の先生も、「昔はマルクス主義が当たり前だった。教授たちもおおっぴらに間違いを認めないけど、こっそり主張を変えるんだよー」と言ってた。

今の主流派もそのうち否定されるのだったらむなしくなるわ!と思ったりもしたけれど、ネットの登場だったり投資銀行のエージェンシー問題みたいに、未来の状況はどんどん変わるからそれに応じて理論も変化するのは当然なのだなと納得。

拷問読書


【音楽】ダイアンバーチのLIVEに行ってきた


拷問読書

先日、渋谷クアトロまでダイアンバーチを一人で見に行ってきた。ピアノ弾きながら歌うシンガーソングライターで、キャロルキングとよく比べられる。

渋谷クアトロは最大でも500人ぐらいの小さなライブハウスで、当日は6時半開場、7時半スタート。全席スタンディング。7時10分ぐらいに行っても前のほうはそこまで詰まってなかったので、左側の前から3人ぐらいのところに陣取りました。オープニングでは、マットカーニーとかいう男のシンガーソングライターがギター一本で5曲ぐらい弾いていた。この人の一曲目はかなりよくて、「おお!」と興奮したのだけど、その後の4曲ぐらいは同じ曲に聞こえる感じでちょいとばかし単調さを感じてしまう。

30分ぐらいしてダイアンバーチ登場。左側に陣取ったので、ギターのイケメンが真っ正面。ダイアンバーチも3メートルぐらいの距離で、なおかつこちら側に向いて歌うことが多いので、目がめちゃくちゃ合う。

ダイアンバーチはひたすらケバいかっこう。なんか茶髪だった。昔から、バンパイアとかゴスロリっぽい服装が好きで、保守的な母親と宗教家の親父に隠れてそういう格好をしていたらしい。

歌声もかなり太い声で、めちゃくちゃ上手かった。バックミュージシャンもギター、ドラム、ベースに加えて、トランペットまでいて、みんなすごくいい。特にトランペットの人はコーラスでもええ声を披露してました。

とまあ、何の文句もない出来だったんですが、どうも震えるものがない。ちょっと前に同じクアトロで聞いたエミ・マイヤーのように、聴きながらトリップしちゃうぐらいの感じがまったくない。どうも満足するものがなかったわけです。チケットは6000円もしたけど、途中で帰って違うことをしようかなと本気で考えてしまった。

なんでかなあと帰宅途中に考えてみました。

Ⅰスタンディングなので疲れた(エミ・マイヤーの時はパイプ椅子)

Ⅱもともとそこまで好きじゃなかった

Ⅲ位置が左前方で、いい音で聞けなかった。

Ⅰの原因が一番でかいかなと。Ⅱはエミ・マイヤーの時も最初はそこまで好きじゃなかった。(ライブが死ぬほどよくて、本人もPVより3倍ぐらいかわいかった。)Ⅲも結構でかい気がする。やっぱり、中央で聞かないといかんなと反省。

でも、2年前ぐらいのロックフェスタでCOCCOを近めで見た時は、すごく感動した記憶があります。まあ、その時もスタンディングはもう嫌だと重々思ったわけなんですが。やっぱり、ビルボード東京みたいに、座ってゆっくり聞けるところがベストかもしれない。

拷問読書 拷問読書


[書評】大作家“ろくでなし”列伝


拷問読書

息抜きの読書として、気軽に読めて面白い。世間ですごいと言われている人は極端に変な人が多いのですが、教科書に出てくるような大作家の変人ぶりを紹介する本。ほとんどの登場人物は、変人というよりも人格破綻者扱いされていて楽しい。

ひたすらギャンブル中毒のドストエフスキーとか、女に対してひどい扱いをする川端康成のエピソードなど、有名作家たちの最低っぷりを楽しめる。こういうのを読んでいると、なにかを成し遂げた人には、周りに迷惑かけまくっても自分の好きなことを選択するという極端な集中力を持つ人が多いなあとあらためて思います。

こういうエピソードでは、新婚初夜に結婚したのをすっかり忘れて、研究室で研究に夢中になってしまったエジソンが一番印象に残っています。スティーブジョブスも本気でヤバすぎる性格しているし。

とはいえ、ここまで最低人間にならなくても一義を成し遂げた人はたくさんいるので、これに影響されてますますわがままにならないようにしようと気をつけるしだいであります。

ちなみに、この本の序盤の文章がかなりいい。「まずはじめに言っておくが、圧倒的な才能の差は間違いなく存在する。努力ではとうてい埋められない壁というものは文学の世界でこそ顕著に表れる」といったようなことを、しょっぱなから断言してて気持ちよい。さらにその後、文豪たちの変態っぷりを見せつけられると、これはかないませんわとなるわけです。

以下の2冊は、エジソンやジョブスがいかに人格破綻者かということがよくわかる、非常にさわやかな本です。かなり面白い。

拷問読書 拷問読書


【書評】100万回生きたねこ


拷問読書

正直、「絵本好きなんですよ僕」とか言う人がいると、大人になって絵本好きアピールとはなにか違う狙いがあるに違いないと勘ぐっていたわけです。間違っていました。いい絵本は大人も子供も楽しめるし、むしろ大人になって読み返して初めてよさがわかるんだなとしみじみ反省であります。

この「100万回生きたねこ」は何回死んでも死なないネコの話。王様のネコになったり、ドロボウのネコになったりと、いろいろな人に飼われては死んでまた生き返る。何回も生き返るからなのか、まったく飼い主にも興味もなく(むしろ嫌い)、とにかく自分だけが好きなネコです。

そんな無敵状態で世の中に冷めた目線を持つネコも、初めて好きになる白いネコができる。自分だけが大好きだった不死身のネコも、初めて自分の子供が好きになり、白いネコが死んだときは初めて大泣きする。その後、不死身のネコはどうするか・・。といった話。

命は有限であるからこそ人生は面白いとか、自分大好き人間が初めて他人を本気で好きになる過程とか、いろいろな要素がちりばめられていて、大人になってからのほうが100万倍楽しめる。特に自分の場合は他の人よりもはるかに自分大好き人間で、一人でも結構楽しく生きていけるんじゃないかと常々思っている人格破綻者なので、ぐっとくるものがありました。

そういえば、実家でも「ハナちゃん」というネコを飼っていたけれど、いつも冷めた目つきで見られていた記憶がある。もしかしたらハナちゃんも不死身だったのかもしれない。

大人も楽しめるアニメといえば、ピクサーの映画が大好きなんですが、「カールおじさんの空飛ぶ家」を今度見に行こうと思う。


【書評】ダメな議論


拷問読書

最近読んだ本の中では一番勉強になった。ちまたに溢れているダメな議論をたくさん提示し、そのどこがダメかをひたすら指摘する本。ただし、よい議論のお手本はない。ひたすらダメな例を挙げてそれを避けるようにすれば、自然と議論の質が上がるだろうというスタンス。

例えば、著者が指摘するダメな議論の一つに反証不可能な言説というのがあります。「ゆとり教育」とか「生きる力」とか、気持ちよく聞こえる言葉を使って自説を主張していくと、立派なことを言っているようには聞こえる。でも、「生きる力を育てる教育が必要である」とか言われても、言葉の定義がはっきりしていないため、議論にならないからっぽの言説となる。

この本を読むと、間違いなく普段読む記事やえらい人たちの主張の見方が変わります。なんでも批判的に読んだり聞いたりして、本当に言われていることが正しいのかを自分の頭で考えることが大切だとはよく言われるけれど、本書ではそうするための具体的なアプローチが分かりやすく書かれています。

とまあ、この本の書いていることはもっともなんですが、世の中にはどうしても定義づけができない、もしくはしないほうがよいようなこともあったりする。例えば、GOOGLEがアプリケーションソフトを作るときに大切にしている「それってCOOLだろうか?」っていう考え方も、きちんとCOOLとはどういうものかという定義づけがされてしまえば、突然つまらないルールになりそう。

とはいいつつも、溢れまくっている情報に対して、簡単に納得しないための考え方を学べるよい本でした。これと似ている本で、「社会調査のウソ」という本も最近読んだ。こっちは、人間がだまされやすい統計データという数字に騙されないようにする本。ダメな議論とセットで読むとよい感じ。

拷問読書


【テレビ】NHK坂の上の雲


NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」がついに始まった。司馬遼太郎の最高傑作といわれる原作を今年始めに読み終わってから、まだかまだかと待ち望んでたわけであります。

NHK大河ドラマの制作費が一話で6000万かかるらしいが、この「坂の上の雲」は一話で3億はかけると聞いていた。全13話を3年かけて放映し、NHKドラマの中でも超がつくほどの力の入れよう。NHKの不祥事が騒がれる前は、総額200億円かけるとぶちまけていた。

実際はかなり制作費が縮小されてしまったらしいけど、それでも大河ドラマを超えるNHK超大作ドラマなのは間違いない。NHKは「ニホンの教養」とか、「その時歴史が動いた」とか良質なTV番組が多いのでマジで頑張ってほしいです。(受信料は払っていないけど。)

さて、一話をとりあえず見た感想なのですが、期待通りにいい!坂の上の雲は日露戦争で活躍した秋山兄弟が中心となる物語なのですが、今回はこの兄弟の幼少の頃の話。

この兄弟の家は相当貧乏で、弟の秋山真之が生まれてすぐ、両親は生活苦から寺へ出そうかと言ったが、「将来自分が豆腐ほど厚い金を稼ぐから、弟を寺へやらないでくれ」と兄貴の好古が懇願する。(相当気性の荒い男に育つ弟の真之も、大人になっても兄貴には頭が上がらない)

もうしょっぱなのこの場面で涙ちょちょ切れるほど感動なわけです。この兄弟は貧乏ながらとにかく学問がしたいという熱い思いがあり、兄貴は軍隊に入ればタダで学校に行けると騎兵隊に入る。東京に行って勉強したいと思いながら金がなくてあきらめていた弟の真之の面倒まで見るという最高の兄貴。(その分猛烈にスパルタではあるが)

時折挿入される当時の白黒写真や映像もいい。なにより、配役がぴったり。秋山好古役に阿部寛というのがこれ以上にない人選じゃないかと。映像化してくれてありがとうとTVの前でお辞儀です。小説で読んで想像していた風景が映像化しているのも興奮する。久々に続きが待ち遠しいかぎり。


【書評】大人げない大人になれ


拷問読書

この本はかなり面白かった。成毛さんの本は3冊目なんですが、間違いなく一番面白い。元は成毛ブログの書評が面白くて読んでいたのですが、著者である「本は十冊同時に読め」の冗談のようなぶっ飛んだ内容に軽くファンになったわけであります。

ちょっと前に読んだ「成毛式マーケティング」はあまり新鮮さがなく正直つまらなかったけど、本書「大人げない大人になれ」は一気に読まされた。2時間が一瞬でした。

この本でいいのが、最初に開いたページの著者の写真。机にまわりにプラモデルやら、鉄道模型やら、絵の具セットやら楽しそうなおもちゃがたくさん置いてある。社長なのに、FFオンラインにハマりすぎ、2年で6000時間やっていたというエピソードがあってびっくりする。会社にこないから社員がゲーム空間に入ってきて呼び出しを試みたとか。スクエアエニックスの社外取締役もかねているから、市場調査でもあるとか後付けで軽く言い訳してるのも笑えました。

「我慢なんてしなくていい」とか「キャリアプランは持つな」とか相変わらず天の邪鬼思考なことをつらつらと書いていて、そのどれもがなかなか説得力のある内容。ただ、そのへんはネット上のインタビューで以前から言っていたので特に新しい内容でもなかった。

この本で一番面白かったのが、時間の使い方の項目です。「一点集中浮気型」と書かれたその方法はまさに子供みたいな時間の使い方。興味のあることに集中し、途中で別の事に浮気しそうになったらそのままそっちに集中する。簡単にいうと、本能のままに時間を使えっていう衝撃の内容。

よくライフハックとかで、「1つのタスクに邪念を振り払って集中し、他の事が入ってきたらメモして後からやる」っていう方法があります。こういう定番のハウツーと対局をなす方法だけど、その瞬間その瞬間に一番興味あることに打ち込む浮気型は確かに自然と集中モードに入ってそう。夏休みの宿題を直前まで遅らせるのも集中を高めるのによいとか書いている。まあ、そうだけど、それで間に合わなくなった場合はどうするんだとツッコミを入れてはいけない本です。

最近読んだホリエモンの夢をかなえる「打ち出の小槌」というちょっと手にとるのが恥ずかしい名前の本にもこんな事が書いてた。「一日は24時間しかないので、与えられた時間に集中するのが重要。ちなみに集中するには休息が重要。」まあ、そうだな、でも集中するのが難しいんですよねと普通は考えるけれど、それに対する簡単な答えみたいな内容が「大人げない~」に書かれていた。

「いい時間の使い方をするには、時間の使い方それ自体を考えても意味はない。何に時間を使うか、その振り向ける先を第一に考えるべき。」とあり、ようは自分が熱中することだけをすれば自然と濃密な時間の使い方になるという単純な理屈。

ちなみに、自分の部屋は片付きすぎるほど片付いていて、無駄なものがないのですが、もうちょっと遊べるものをちりばめるべきだなあと思ってきた。Iphoneのアプリも最低限必要なものだけ入れているし。もうちょっと無駄なアプリを入れるべきだと反省し、さっそく「神パンチラ」アプリを購入しました。これはかなり面白い。さっそく来週見せびらかそうと思う。


【書評】発想の視点力


拷問読書

三谷さんの書く本は基本的にハズレがない。なんで面白いのだろうかと考えてみると、物事の見方の広さや深さが半端ないからだと思う。しかも、堅苦しいビジネスの話も宇宙の話やらSF小説の話やら、歴史建造物の話やらの雑学をからめて楽しく解説してくれる。

本書「発想の視点力」は新しい視点を持つことに焦点を絞っています。たいてい人は直感的に物事を判断して、しっかりと物事を分解して比べてハカルことをしない。この本では、いろいろな比べ方、ハカリ方、深掘りの仕方を解説しています。

例えば、街頭調査ではバイアスがかかりがちな人の意見ではなく行動をハカルとか、統計では異常値に注目して比べるとか。このへんは少しばかり眠たくなる統計の話が出てくるのですが、今年の9月までインターンで通っていた「Midee」という顧客行動分析のベンチャー会社を思い出した。

この会社では、スーパーなどのカメラ映像から、顧客行動を分析して、まさに本書で書かれているような「買わなかった顧客」の行動統計を提供するサービスを行っています。このサービスを展開するうえで、営業先にデータの価値を分かってもらうのが一番難しいところなのですが、本書を読めばかなりの部分まで理解してもらえそうだなと読んでて思った。

三谷さんの本だと、前作の「正しく決める力」のほうが全体像のつかみ方みたいなイメージで、「発想の視点力」は具体的な方法のような気がする。そういう意味では、「観想力」とちょっと似ている。「PTA会長がトップコンサルタントをやってみた」は子育て本なので、誰かに教える時のヒントがちりばめられています。

一番おもしろいのは間違いなく「突破するアイデア力」。これを初めて読んだ時は衝撃的ででした。何げなく自分たちが目にしている事を、ここまで深く掘り下げて考える人がいるのかとびっくりした。五重の塔がなぜ作られたかをあそこまでドラマチックに解説してくれる人はいません。「湾岸ミッドナイト」という車漫画に出てくる、家族や子供を捨ててチューニングに命をかけるキャラについても、めちゃくちゃ熱く語るしとにかく面白い。

拷問読書 拷問読書


【書評】希望を捨てる勇気


拷問読書

今週の1冊。累計131冊目。言いたいことをブログでガンガン言う暴れん坊経済学者、池田先生の本。出版社が考えたのか、タイトルもなかなかキャッチーであります。

基本的にブログで書かれていることがそのまま本になった印象。主張をかんたんに要約すると以下のようになります。

1解雇規制をなくし、労働力の流動化を高めろ。そしたら人的資源が最適配分される。

2少子化の日本が将来成長するには、個々人の生産性を高め、政府は起業家を応援しろ。

ほかにも細かいことは書かれているのですが、個人的に一番重要な主張はこの2つなんじゃないかと思っています。

1に関しては、解雇規制をなくせば企業はもっと労働者を雇いやすくなる。そして、労働者も転職がしやすくなり、自分にあった職場に行き着く可能性も高まる。そうすると、労働資源が最適配分されて生産性が高まる。といった感じです。

2に関しては、インフレ誘導とか、金融政策とか、小手先の政策では根本的な問題解決にはならない。国民一人一人が能力を高めて一人当たりの生産性を高めないと意味がないといった話です。

どちらもその通りだなあと思ってはいるのですが、特によく考えるのが1です。簡単に言えば、フリーランサー契約を当たり前にして、最低賃金規制なんてものをなくせば需要と供給のバランスが保たれるって話になる。

よく言われる反論として、それだと弱者を見殺しにすることになるという意見。優秀な人はよいけれど、完全な格差社会になっちゃうじゃないかと。自分の考えとしては、教育や再就職のチャンスを政府が手厚く保護して、その後の格差はあっても全然よいのじゃないかと思っております。スタート地点の格差、つまり教育の機会は平等に近づけて、その後は自由に競争されるのがいいかなと。

しかし、こういう社会だと生来の怠け者が困ります。あまり働くのが好きじゃない僕のような人です。いや、もちろん自分の夢中になったことはガンガンやるのですが、基本的に仕事が大好きだよっていう人だったり、競争大好きっていう人ばっかりじゃないと思う。

そういった人や、社会的弱者が好きなことに打ち込めるよう、最低限の生活を保障しようというベーシックインカムという制度が最近流行っている。とにかく仕事大好き人間はガンガン働いてガンガン稼いでもらって、そこから出る税金で弱者を保護しようと。予算確保が現実的にめちゃちゃ厳しいみたいだけど、夢のある話であります。

また、1の主張のように上手くはいかないっていう意見もある。「雇用の常識・本当に見えるウソ」に書かれていた一番印象に残っている部分がそこでした。この本によると、解雇規制をなくして雇用の流動性をなくせば、ニートやフリーターの親達が失業し、ニートやフリーターがますます困窮してしまうと書かれてた。

さらに、「アニマルスピリット」には市場原理の力を過信しすぎると失敗すると、ロシアの例を挙げて書かれていました。それまでの規制や慣習を無視して、いきなり規制をとっぱらって市場原理の動きに期待するのは無謀だと。

いろいろな意見を読んでいると、様子を見ながら段階的に実施するのはなんでも重要だなあと思いました。正直、どうすれば一番よいのかはなかなかわかりません。

拷問読書 拷問読書


【書評】ロングテール


拷問読書 今週の一冊、累計130冊目。ひさびさに商学部っぽい本。

実店舗ではスペースに限りがあるため、いかに売れ筋商品を陳列するかが重要。でも、アマゾンなどのネット販売では必ずしも売れ筋ではないマイナーな商品が売れ続けたりする。こういった、たくさんのニッチ商品が長期的に売れ続けるロングテールという言葉を流行らせた本です。

ロングテールの考え方はわかりやすく、事例もアマゾンやネットオークションのebayなど、ネット上における様々なロングテールを紹介しています。IT関連雑誌であるWired.newsの編集長が出した本なので、bittorrentだったりネットゲームであったりと、やたらとネット関連の話題が多くておもしろい。「イノベーションのジレンマ」みたいな固いノリで読み始めたらびっくりしました。

この本を読んでいる時に、前に読んだセブンイレブン関連の本を思い出した。スペースの少ないコンビニでいかに陳列するか。あまり同一商品を並べすぎてもお客を混乱させる。売れなくてもよいから、売れ筋商品を引き立たせるために高価格商品を陳列する。こういった商品陳列の基本を詳しくコンビニ本では紹介されていたけど、ロングテールの概念はそれとはまったく違ってて面白い。

ロングテールの場合、そもそもネット販売だから陳列スペースは無限にある。そして、在庫リスクも店舗運営に比べて少ない。だから、商品は多ければ多いほどいい。でも、無数の商品を整理する仕組みがもっとも重要と書かれています。

確かに、ちゃんとオススメのものが整理されていたら、選択肢は多ければ多いほどいいのは間違いないですな。普通はお客が迷わないように店側で勝手に商品数を絞るけれど、しっかりと整理される仕組みさえあれば問題ないし。

最近、文化祭でホットドッグの出店をやったのですが、商品が3つあるだけでも買う人たちは結構迷っていた。黒こしょう、ハーブ、ミートソースの3種類だったんですが、そのまま紹介しても迷いまくりでした。スタンダードが黒こしょう、タマネギ多めがハーブ、辛めが好きだったらミートソースと紹介してようやく判断しやすくなってた。それでも悩む人はたくさんいて、個人的なオススメを紹介してようやく決定の時とか。その時々で売れてない種類をオススメして、在庫調整してたのは秘密です。

この本で書かれているように、多数の商品を選択しやすいように整理する仕組みがめちゃくちゃ重要で、商品を比較しやすく、選びやすいサイトが勝ち残るのだろうなとしみじみ思いました。アマゾンは評価が多くて参考になるし、関連商品もオススメしてくる。ヤフオクはもっと商品を選びやすくなったら凄いことになりそうです。

世の中にある様々なロングテールの事例も面白いけれど、無数の商品を整理することの重要性がこの本の一番のポイントなはず。いかに整理して、選びやすくするかについては書かれてない。ここらへんはサイト構築の細かい仕組みになりそうですな。

実はこのブログもカテゴリ分けとかめちゃくちゃ使いづらい。過去の記事にさかのぼるのもやりにくいし。改善したいけど、めんどくさくて手をつけてないという。。